データベース技術コラム
データベース関連の技術コラムです。
当社エンジニアがDBに関する最新技術のご紹介や、 YDC独自のソフトウェア製品 「Standby Express」の 便利な機能や使い方についてご紹介いたします。
-
PostgreSQL + Redmine のインストール
今回はPostgreSQLの活用事例としてRedmineのインストールおよび簡単なタスク管理の手順をご紹介します。
2018.12.12
-
Amazon RDS for Oracleでデータベース・リンクを作る
Amazon RDS for Oracleでデータベース・リンクの検証をしました。データベース・リンク経由で、外部のデータを参照できるのでしょうか?
2018.11.15
-
Oracle Application Express[アプリ構築編]
今回は、Oracle Application Expressで簡単なアプリケーションを作成してみます。
2018.10.10
-
Oracle
Oracle Database 18c のインストール
Oracle Database 18c
オンプレミス版がリリースされました。RHEL7.5にインストールしてみましたのでご紹介します。
2018.09.10
-
Oracle 12c からのセキュリティ機能「Oracle Data Redaction」のご紹介です。
2018.08.10
-
PythonからOracleのデータを参照してみたいと思います。Oracle接続用のPythonモジュール、cx_Oracleをインストールして始めます。
2018.07.20
-
Oracle Data Miner で機械学習に触れてみる
今回は、Oracle Data Miner についてです。Oracle Database は、機械学習ツールとして Oracle Data Mining 機能を実装しており、これを使うことでデータベースのデータを分析することができます。
2018.06.27
-
Linux 環境における Oracle Database サービス化の検証
今回のトピックは、Linux 環境における Oracle Database の自動起動/停止についてです。systemd のユニットファイルを用いた自動起動/停止の設定を検証します。
2018.06.20
-
Oracle Application Express[環境構築編] (2)初期設定
前回に引き続き、Oracle Application Expressの環境構築編です。今回はOracle Application Expressの開発環境の初期設定をします。
2018.06.05
-
Oracle Application Express[環境構築編] (1)インストール
Oracle Application Expressは、Webブラウザベースのデータベース駆動型アプリケーション開発ツールです。今回はOracle Application Expressをインストールしてみます。
2018.05.21
-
Apache Spark にて簡単に機械学習を行ってみたいと思います。Sparkは簡単に言うと大規模データをオンメモリで分散処理を可能とするフレームワークです。
2018.4.18
-
Oracle Database のメンテナンスタスクとスケジューラについて
DBMS_AUTO_TASK_ADMIN と DBMS_SCHEDULER PL/SQLパッケージを使用して、メンテナンスタスクとジョブ・スケジューラをカスタマイズします。
2018.4.10
-
Apache Hadoop 3.0の正式版が2017年12月13日にリリースされました。Hadoopを簡単に説明しますと、大規模データの蓄積・分析を分散処理技術によって実現するオープンソースのミドルウェアです。
2018.3.20
-
今回はPostgreSQLでのストリーミング・レプリケーション環境を構築する手順をご紹介します。ホット・スタンバイ機能と組み合わせることでスタンバイサーバを参照系として利用することができます。
2018.3.8
-
SQLServer、Oracleに続き、MySQL における JSON のご紹介です。
2018.2.5
-
SQL Server 2017 新機能「グラフデータベース」
SQL Server 2017 の新機能「グラフデータベース」について紹介したいと思います。
2018.1.10
-
SQL Server 2017で機械学習(その2)
前回に続いてSQL Server 2017で実装された「Machine Learning Services」について紹介したいと思います。
2017.12.18
-
今回はOracle 12cR2についての記事です。Oracle 12cR2の新機能「SQL/JSONファンクション」を色々と試してみました!
2017.11.02
-
SQL Server 2017で機械学習(その1)
今回のトピックは、2017年4月にリリースされたプレビュー版 SQL Server 2017で実装された「Machine Learning Services」について紹介したいと思います
2017.10.12
-
SQL Server 2016 をJSON形式で操作
「動的データマスク」や「クエリストア」等の新機能に隠れて、あまり知られていませんが、SQL Server 2016から 「JSONサポート」機能 が実装されています。今回は 「JSONサポート」機能 で色々と操作をしてみましたので紹介します!
2017.09.27
-
今回はPostgreSQLで使用する統計情報を管理するツール「pg_dbms_stats」をご紹介します。「pg_dbms_stats」はPostgreSQLの統計情報を管理することで実行計画をコントロールします。
2017.09.13
-
MySQL8.0(Development Milestone Release)を試す
MySQL 5.7 の次期バージョンである MySQL 8.0の開発途上版(DMR)がリリースされました。MySQL 8.0.2を RHEL にインストールしてみましたのでご紹介します。
2017.08.23
-
SQLのようなCQLで
Apache Cassandraを操作
今回は最新版である Cassandra 3.11.0 のインストールと、Cassandraに対してSQLライクな問い合わせができる「CQL」という言語で
Cassandraの簡単な操作をしてみましたので紹介します!
2017.07.21
-
グラフ型データベースの利用シーン及びNoSQLとRDBMSのメリット・デメリット
2016年12月のコラムはNoSQLのグラフ型データベースの構成について紹介しました。
今回は前回に引き続き、グラフ型データベースの利用シーンについて簡単に紹介します。
その後、NoSQLとRDBMSのメリットとデメリットを説明します。
2017.6.15
-
今回はMySQLのクラスタについてです。概要を細かくお話しするととても一回じゃ収まらないので、今回はいかに簡単に作れるかに焦点をあててみたいと思います。
2017.05.31
-
今回のトピックは、2016年11月にリリースされたパブリックプレビュー版であるSQLServerのLinux版について紹介していきます。
2017.04.12
-
Cloud Control 活用例 ~スキーマの同期~
今回のトピックは、Oracle Enterprise Manager (以下、OEM)です。OEMは、ブラウザ画面からデータベースを管理できるツールです。
2017.03.24
-
TAF(透過的アプリケーション・フェイル オーバー)の紹介
データベースの可用性を高めるためには様々な方法がありますが、今回は一つの手段である「TAF(透過的アプリケーション・フェイル オーバー)の紹介」をします。
2017.3.06
-
クエリストアを利用するとSQLの実行計画を保存することができます。 これによって「昨日までは問題なかったのに、何故か急に遅くなった」、「遅くなった理由が分からない」といった悩みを解決できる可能性があります。
2017.2.13
-
Key-Valueストア(KVS)はシンプルな構造ですが、それぞれに特徴があり、少しずつ用途が異なります。 今回はKVSについて改めて説明しつつ、そんなKVSの一つであるRedisの主な特徴を紹介いたします。
2017.1.18
-
グラフ型データベースとは、グラフ理論に基づいたデータベースです。 「グラフ」というと折れ線グラフや円グラフなどを思い浮かべる人が多いかと思いますが、本来のグラフというものはデータの構造を視覚的に表すために使用されるものです。 データの構造は従来のリレーションではなく、ネットワーク状になっており、検索などの機能を利用した場合に効力を発揮します。
2016.12.22
-
意外と簡単Standby Express インストール
YDC 独自のソフトウェア製品「Standby Express」は、インストールも簡単なのがセールスポイントの1つとなっています。 そこでインストールの流れと、お客様がご自身でインストールする際に間違えやすいポイントを説明したいと思います。
2016.11.28
-
SQLclってご存知でしょうか。SQLDeveloper使っている人はご存知の方もいらっしゃるかと思います。簡単に言うとSQL*PLUSの拡張版です。そのSQLclの正式版が2016.9にリリースされました。あらためて機能をざっくり確認してみたいと思います。
2016.10.25
-
今回は Standby Express のログファイル、特に主要機能の実行ログファイルをご紹介します。
2016.10.14
-
Windows NFSへRMANでバックアップ ~ 後編 ~
今回は前回に引き続いてRMANで12cのデータベースをWindows NFS環境へバックアップします。
2016.09.12
-
Windows NFSへRMANでバックアップ ~ 前編 ~
NFSと言えば、Unix/Linux環境のイメージが強いですが、Windows環境でもNFS環境を構築できることを意外と知らない人も多いです。 今回は、Linuxサーバ上に構築されたOracleデータベース12cからWindows NFSへRMANでバックアップを取得してみたいと思います。
2016.08.22
-
今回はOracle12c から登場したSQL*Loaderのエクスプレスモードをご紹介します。SQL*Loaderは、外部ファイル(CSV,Textなど)のデータをOracle Databaseの表に取り込むユーティリティで、Oracle Databaseに標準で付属しています。
2016.07.20
-
Standby Express Pre/Post機能の便利な使い方 ~ファイル同期~
Pre/Postコマンドにrsyncコマンドを組み込むことによって、ファイルを転送することができます。データベースの同期とファイルの同期のタイミングを一致させることができるのでとても便利です。
2016.06.30
-
データベースと言えば暗にRDB(リレーショナルデータベース)を思い浮かべる方が多いと思いますが、2010年代に入り、RDB以外のNoSQLが一層、注目を集めるようになっています。今回はNoSQLの一つであるMongoDBの概要を簡単にご説明したいと思います。
2016.06.10
-
Standby Express 自由に選べるユーザインタフェース操作
今回はStandby Expressが提供する2種類のユーザインタフェースの操作方法について紹介します。 ユーザインタフェースと言えば、GUIは当たり前な時代になっています。 簡単な操作だけではなく、結果の表示も一目瞭然です。
2016.05.23
-
SQL Server 2016 新機能セキュリティ編
前回インストールしたSQL Server 2016を使って新機能を試してみたいと思います。 いろいろな機能が搭載されていますが、今回はすぐに試せるセキュリティの機能を使ってみたいと思います。
2016.05.16
-
SQL Server 2016 RC版をインストール
YDCではOracle以外のデータベースも扱っています。 今回は正式リリース間近のSQL Server 2016の新機能をいち早く使ってみたいと思い、公開されているSQL Server 2016 RC3をインストールしてみました。RCとは、出荷直前の最終段階にある製品のテスト版のことです。
2016.05.10
-
Standby Express Pre/Post機能の便利な使い方 ~仮想IPのフェイルオーバ~
Standby Express 5 では新たにPre/Postコマンド機能が追加されました! 今回はPre/Postコマンド機能に仮想IPの削除/追加コマンドを組み込むことによって、 本番化した時に仮想IPをフェイルオーバする方法をご紹介します。
2016.04.12
カテゴリ一覧
Standby Express
Oracle
MySQL
SQL Server
PostgreSQL
NoSQL