
【満員御礼】「第17回SONAR研究会WEEK」開催のご案内
製造業様向け「DX=デジタル化を改めて考える週間」
~4日間・初のオンライン開催~
- 日時
- 2020年10月6日(火)~10月9日(金)
- 会場
- オンライン・イベント・プラットフォーム「EventHub」
※アプリケーション等の事前インストールは不要です。
パソコン、タブレット、スマートフォンのブラウザよりご参加いただけます。
詳細

本年で開催17回目を迎えるSONAR研究会はオンライン形式での開催になります。
“オンライン”ならではの特長を生かし、日本全国各地に点在する製造業ユーザー同士の
新たな接点・繋がり創出の場として、
温かみのある「交流」を生み出していきたいと考えております。
今年は、直接お会いできない分、4日間にわたってオンライン配信にて心を込めてお届けいたします。
昨年末から感染拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長期化に伴い、
製造業に大きな影響を与えている中、
事業持続の伴を握る「DX:デジタル化」の利活用はこれまで以上に重要性が増しています。
今年も多くの製造業の方に有益な情報をお届けできるよう
“データ利活用”・“人工知能 (AI)”・“データサイエンティスト”を軸に、
様々なセッションをご用意しております。
【*お知らせ*】
2020/10/1(木)満員御礼につき、お申し込みの受付を締め切りました。
本イベントのご参加をご希望の場合、弊社担当営業までご連絡ください。
10/6(火)技術講演「専門知識とデータの統合活用による課題解決」
10/7(水)デモ実演&ライブQ&A 「インダストリー4.0やDXの根幹をなす "YDC SONAR®" の新機能を一挙紹介」
10/8(木)パネルディスカッション(Ledge.aiプレゼンツ)「AIのスペシャリストと学ぶ ~製造業におけるAI活用と未来~」
10/8(木)講演セッション「迷走するAI活用からの脱却!製造業の活用事例と共に考える、
With/Afterコロナ時代の現場が使えるAI活用術」
10/7(水)、10/8(木)ワークショップ 「画像x AI 活用アイデア創出方法がよく分かる~AI活用を成功に導くエッセンス~」
10/9(金)トークセッション 「日本製造業の競争力の源泉となる”データの利活用”
“データサイエンティスト”との二人三脚の実態に迫る
~内製と外注はどっちがベストな選択?~」
on-lineワークショップを除くすべてのセッションを各配信時間にご視聴いただけます。

◆すべてのプログラムの詳細について◆
Day 1
10:20~オープニング・開会のご挨拶
10:30~11:10 技術講演:「専門知識とデータの統合活用による課題解決」
対象プロセスを最適に運転あるいは設計するために、プロセスや製品についての知識とデータを統合して活用することが重要になります。本講演では、第一原理モデルと統計モデルを組み合わせたグレイボックスモデルによる製造条件最適化、数値流体力学モデルを統計モデルで置き換えることによる効率的なデバイス最適設計など、専門知識とデータの統合活用事例を、統合方法や統計モデル構築方法とともにご紹介します。
京都大学大学院 情報学研究科システム科学専攻 教授 加納 学 氏
(株式会社ワイ・ディ・シー 技術顧問)
11:20~11:50 ライブQ&A 技術講演の質疑応答
14:00~15:00 ピッチマラソン
①製品品質安定化を目的としたデータ解析ツールDPIの紹介
~YDC SONARに蓄積されたデータの有効活用提案~
横河ソリューションサービス株式会社
ソリューションビジネス本部
コネクテッドインダストリーズビジネス開拓センター センター長 佐藤 恵二 氏
②現場の紙帳票のペーパーレスツール「ConMas i-Reporter」のご紹介
~iPad、Windowsタブレットを活用して現場のペーパーレス化を実現!!~
株式会社シムトップス
i-Reporter営業グループ 岩崎 純也 氏
③製造現場のデータを簡単連携
株式会社たけびし
技術本部 システムソリューション開発部
オリジナル商品開発課
主事 黄波戸 信治 氏
#YDC SONAR®の最新情報 #AI(人工知能)の活用 #デモンストレーション
#加納教授の技術講演 #データサイエンティスト #ワークショップ
#ペーパーレス化 #組合せ最適化 #データ解析
#データ収集 #設備監視 #エッジコンピューティング
#初めてのYDC SONAR #セキュリティ対策 #AI活用アイデア創出
Day 2
10:10~10:50 最新情報:「YDC SONAR®の機能強化と最新の動向について」
コロナ禍で生産にかける人材が限られている中でも、製造業では生産性や付加価値の向上が求められています。
これらを実現するためには機械学習などのAIの活用が有効な手段の1つですが、
製造業におけるAIの普及率はまだまだ低いのが実状です。
そこで、「YDC SONAR® Version 7.3」では、製造業にAI活用を普及させて現場の生産性向上に寄与したいという思いを
込めて機械学習機能をさらに強化致しました。
その強化内容を含めた新機能の紹介と、今後の機能拡張の方向性についてご紹介します。
株式会社ワイ・ディ・シー 開発本部 製品開発部
SONAR開発Gr長 兼 プロダクトデザイナ 中島 良太
11:00~11:50 ピッチマラソン
①解析用データの取り込みとその仕組み作り
~データ取り込みのネットワーク化~
設備監視パッケージ
~PLCの製造データをプログラムレスで収集~
東京電機産業株式会社
ソリューション統括本部
システムソリューション推進部 課長 小島 仁 氏、課長 飯島 勉 氏
②生産現場を支える"止まらない"エッジコンピューティング
~現場の課題解決のポイントを事例とともに解説~
日本ストラタステクノロジー株式会社
事業開発部 部長 香月 千成子 氏
③サプライチェーンと製造システムにおけるリスクと対策
~物理空間と仮想空間が連携する製造システムのリスクと対策~
株式会社ディアイティ
セキュリティコンサルティング本部 ゼネラルマネージャー 山田 英史 氏
13:30~14:00 デモ実演 《YDC SONAR導入企業向け》
インダストリー4.0やDXの根幹をなす YDC SONAR® V7.3の最新機能のご紹介
YDC SONAR® Version 7でリリースした機械学習機能をよりユーザの皆様にご活用いただくために、YDC SONAR® Version 7.3の新機能、ノンプログラミングで機械学習(AIモデル作成)を行う機能や、非常に複雑な機械学習のハイパーパラメータの最適化を行うAutoML機能、予測結果がどのパラメータに寄与するかが一目でわかる寄与グラフ表示機能など、生産性や要因分析に寄与する新機能を盛り沢山でご紹介します。
株式会社ワイ・ディ・シー 開発本部 製品開発部
エンジニア 大嘉 昌幸
14:00~14:30 デモ実演《新規ご検討中のお客様向け》
初めてのYDC SONAR® ~製造業のお客様に選ばれる理由が分かる~
YDC SONAR®とは、製造業データの前処理から見える化、AI活用までのすべてを実現する活用基盤です。
本セッションでは、「そもそも、YDC SONARって何?という人」を対象に、
概要、強みなど内容、デモを交えて分かりやすくご紹介します。
株式会社ワイ・ディ・シー
Smart MFG事業本部 西日本ソリューション部
スマートシステム1Gr 工藤 万葉
14:30~15:00 ライブQ&A 「デモ実演」の質疑応答
15:00~16:30 ワークショップ 《事前予約制・少人数》
画像 x AI 活用アイデア創出方法がよく分かる
~AI活用を成功に導くエッセンス~
AI導入に関して様々な事例が発表されています。しかし、その一方で導入の始め方に悩む企業も少なくありません。
本ワークショップではAIとはどのようなものか、また日常業務の中でどのように活用できるかを
イメージしやすくなるように、グループワークやディスカッションを通じて「現場でAIを活用する」ために
必要な考え方やプロセスを学んでいただきます。
株式会社ワイ・ディ・シー Smart MFG事業本部 MFGコンサルティング部
シニアコンサルタント 吉川 真史
コンサルタント 相馬 恭介、山本 晴香、濱田 裕也
#YDC SONAR®の最新情報 #AI(人工知能)の活用 #デモンストレーション
#加納教授の技術講演 #データサイエンティスト #ワークショップ
#ペーパーレス化 #組合せ最適化 #データ解析
#データ収集 #設備監視 #エッジコンピューティング
#初めてのYDC SONAR #セキュリティ対策 #AI活用アイデア創出
Day 3
10:00~10:40 パネルディスカッション:AIのスペシャリストと学ぶ「製造業におけるAI活用と未来」
近年、製造業におけるAI導入・活用の流れは加速し、実用段階へと移り変わっています。
しかし、AI導入と運用における問題は未だ後を絶ちません。試作品を作ったものの頓挫してしまう、
いわゆる「PoC死」を回避し、AIを有効活用するためには、クライアント側にもリテラシーが求められています。
新型コロナウイルスで大きく変革する情勢を踏まえ、製造業がこれからどうなっていくのか?
どう技術と向き合っていくのかについて、有識者のディスカッションをお届けします。
株式会社ワイ・ディ・シー 開発本部 製品開発部 部長 内藤 孝雄
株式会社Rist 勝 啓太朗 氏
株式会社レッジ Ledge.ai ライター・編集 高島 圭介 氏(モデレーター)
10:40~11:00 ピッチマラソン
量子コンピュータに由来する「シミュレーテッド分岐マシン」活用の鍵
~世界最速・最大の組合せ最適化に挑み、社会課題を解く!~
東芝デジタルソリューションズ株式会社
ソフトウェアシステム技術開発センター
ソフトウェア開発部 第三担当 エンジニア 奥野 舜 氏
11:00~11:40 ライブQ&A「製造業におけるAI活用と未来」の質疑応答
14:00~14:40 講演セッション:迷走するAI活用からの脱却!製造業の活用事例と共に考える、
With/Afterコロナ時代の現場が使えるAI活用術
日本の製造業が不確実性の時代と呼ばれる世の中で躍進を遂げるには、デジタル技術が有効な手段といわれている。
その手段の一つとしてAIが着目されており、
利用目的も、省人化による生産性向上や歩留まり向上といった企業業績に直結するものになってきました。
成功の鍵となるのは、日本の高い現場力をどの様にデジタル戦略に組込むかです。
今回はAI活用事例を中心に現場が使えるAIがどのようなものかをご紹介します。
株式会社ワイ・ディ・シー
Smart MFG事業本部 MFGコンサルティング部
シニアコンサルタント 大江 隆徳
15:00~16:30 ワークショップ 《事前予約制・少人数》
画像 x AI 活用アイデア創出方法がよく分かる
~AI活用を成功に導くエッセンス~
AI導入に関して様々な事例が発表されています。しかし、その一方で導入の始め方に悩む企業も少なくありません。
本ワークショップではAIとはどのようなものか、また日常業務の中でどのように活用できるかを
イメージしやすくなるように、グループワークやディスカッションを通じて「現場でAIを活用する」ために
必要な考え方やプロセスを学んでいただきます。
株式会社ワイ・ディ・シー Smart MFG事業本部 MFGコンサルティング部
シニアコンサルタント 吉川 真史
コンサルタント 相馬 恭介、山本 晴香、濱田 裕也
#YDC SONAR®の最新情報 #AI(人工知能)の活用 #デモンストレーション
#加納教授の技術講演 #データサイエンティスト #ワークショップ
#ペーパーレス化 #組合せ最適化 #データ解析
#データ収集 #設備監視 #エッジコンピューティング
#初めてのYDC SONAR #セキュリティ対策 #AI活用アイデア創出
Day 4
10:00~10:40 トークセッション:日本製造業の競争力の源泉となる「データの利活用」
"データサイエンティスト"との二人三脚の実態に迫る
~内製と外注はどっちがベストな選択?~
日立金属株式会社
安来工場 安全・改革推進部 情報活用推進グループ 赤堀 友彦 氏(モデレータ)
株式会社LIXIL
LIXIL Water Technology Japan
サプライチェーン統括部 生産技術部 自働化技術室 室長 外尾 成章 氏
JFEスチール株式会社
スチール研究所 サイバーフィジカルシステム研究開発部 主任研究員(副部長) 茂森 弘靖 氏
株式会社ワイ・ディ・シー
Smart MFG事業本部 東日本ソリューション部 データサイエンティスト 間宮 秀雄
11:00~11:40 ライブQ&A「トークセッション」の質疑応答
11:40~11:50 クロージング挨拶:SONAR研究会WEEKの総括、参加者特典応募のご案内
※プログラム、登壇者は予告なく変更になることがあります。
◆ピッチマラソン登壇企業一覧◆
~製造業を盛り上げるべく~ 製造業向けのDX革新・データ活用・AI(人工知能)に
まつわるソリューションのミニプレゼンを一挙にお届けします。*発表順一覧
横河ソリューションサービス株式会社 | 製品品質安定化を目的としたデータ解析ツールDPIの紹介 ~YDC SONARに蓄積されたデータの有効活用提案~ |
株式会社シムトップス | 現場の紙帳票のペーパーレスツール「ConMas i-Reporter」のご紹介 ~iPad、Windowsタブレットを活用して現場のペーパーレス化を実現!!~ |
株式会社たけびし | 製造現場のデータを簡単連携 |
東京電機産業株式会社 |
解析用データの取り込みとその仕組み作り |
日本ストラタステクノロジー株式会社 | 生産現場を支える"止まらない"エッジコンピューティング ~現場の課題解決のポイントを事例とともに解説~ |
株式会社ディアイティ | サプライチェーンと製造システムにおけるリスクと対策 ~物理空間と仮想空間が連携する製造システムのリスクと対策~ |
東芝デジタルソリューションズ株式会社 | 量子コンピュータに由来する「シミュレーテッド分岐マシン」活用の鍵 ~世界最速・最大の組合せ最適化に挑み、社会課題を解く!~ |
#YDC SONAR®の最新情報 #AI(人工知能)の活用 #デモンストレーション
#加納教授の技術講演 #データサイエンティスト #ワークショップ
#ペーパーレス化 #組合せ最適化 #データ解析
#データ収集 #設備監視 #エッジコンピューティング
#初めてのYDC SONAR #セキュリティ対策 #AI活用アイデア創出
◆少人数ワークショップ(※応募多数の場合は抽選となります)◆
![]() |
お知らせ:9/17(木) 13:00 お申込みを締め切らせていただきました。 ※各日20名様限定(ご都合の良い日をどちらか一日お選びください) ①10/7(水) 15:00~16:30 ②10/8(木) 15:00~16:30 画像x AI 活用アイデア創出方法がよく分かる ~AI活用を成功に導くエッセンス~ ● 実際のところ、ビジネスにAI(人工知能)を活用するメリットは? |
《事前オリエンテーションのご案内:9月末/ オンライン開催予定》 ※参加希望のみなさまを対象に、当日の進め方やゴール設定など情報共有を行います。 |
◆アンバサダー企画(製造業ユーザー同士の交流が深まる)◆
![]() |
初企画! 「SONAR研究会アンバサダー」 ~製造業に携わるすべての方々のネットワーキング&相互研鑽~ 製造現場の最前線で活躍する様々なプロフェッショナルの方が 開催期間中に、チャット機能やバーチャル名刺交換機能を活用することで、 YDC SONAR®の利用ユーザー同士の交流の場としてはもちろん、 |
#YDC SONAR®の最新情報 #AI(人工知能)の活用 #デモンストレーション
#加納教授の技術講演 #データサイエンティスト #ワークショップ
#ペーパーレス化 #組合せ最適化 #データ解析
#データ収集 #設備監視 #エッジコンピューティング
#初めてのYDC SONAR #セキュリティ対策 #AI活用アイデア創出
開催概要
日時 | 2020年10月6日(火)~10月9日(金) |
---|---|
場所 | オンライン イベント プラットフォーム「EventHub」 |
定員 | 300名 |
対象 |
※本セミナーでは、製造業関連業界の企業のみご参加 個人の方、SIer/同業他社様のお申し込みにつきましてはご遠慮頂いておりますので、
あらかじめご了承ください。 ※同一法人・組織で複数人のお申込の場合も、 お手数おかけいたしますが、必ず一人ずつお申し込みくださいませ。 |
参加費 | 無料・事前申込制 |
主催 | SONAR研究会幹事会
|
協賛 | 《協賛企業》
《メディアパートナー》
|
申し込み方法 | 本イベントでは当日視聴用のサイト【EvenHub】を別途ご用意しております。 「【第17回SONAR研究会WEEK】<オンラインEventHub>へのご招待」 EventHubご案内メールが届かない場合は 第17回SONAR研究会WEEKの講演セッションをご覧いただくために、 |
お問い合わせ | SONAR研究会事務局 (担当:山口) |